FC2ブログ

PS3をHDMIでキャプチャーする方法

PS3をHDMIでキャプチャーする方法をご紹介

色々調べて試しましたが、やっと環境を構築できたのでご紹介。
まず使用した本体はCECH-4000C以降の小型になったモデル。



まず本体とHDMIセレクターを接続します。
これはPS3以外のゲームを接続するのに便利なので使用しています。
PS3のみキャプチャーしたい場合は省いても良いと思います。
本来はもう少し入力数を増やしたいのですが、値段がかなり上がるのでお手頃な以下のやつを選んでます。
メーカー:アクラス
製品名:PS4/PS3/Switch/WiiU用 4K対応 HDMIセレクター 3in1



次にHDMIセレクターとHDMI分配器を接続します。
PS3をHDMIでキャプチャーする場合、HDMI分配器とキャプチャーボードを何にするかが重要だと思います。
私はお手頃なキャプチャーボードを使用しているので、他で調べたHDMI分配器では駄目でした。
3~4つ程試してようやくキャプチャー出来ました。
私が成功した分配器は以下になります。

メーカー:DAIAD
製品名:DAIAD HDMI 分配器 同時出力 4K 30Hz スマートEDID搭載 スプリッター
1入力2出力 PS3 PS4 PS5 PC BDレコーダー HD-D312S HDCP1.4 (2分配)



次に分配器からキャプチャーボードとTVをつないでいます。
使用しているキャプチャーボードは以下になります。
メーカー:RACEN
製品名:RACEN ゲーミングビデオキャプチャ Light 4K30Hz~Full HD120Hz パススルー対応 USB3.2 Gen1[CRC-GVCAP03]



最後にキャプチャーボードとPCを接続して完了。
とにかくHDMI分配器の選択に苦労しました。
やや古いキャプチャーボードだと、キャプチャーボード側のソフトで何とか出来るものもあるようですが、
私は今回紹介したもの以外はダメでした。
環境構築に苦労している方の参考になれば幸いです。


 0

COMMENTS

雑談